ステアリング交換!
|  | 純正ステアリングも悪くないですがもう少し細い方が好みだったので交換しました。 作業する前に一応バッテリーのマイナス端子を外しておきました。 まず、ホーンボタンの縁をマイナスドライバーなどでコジって外します。 | 
|  | 右端に移っているのはホーンのコネクタなので外します。 ステアリングは確か17ミリ(違ってたらすいません)のナットで止まっています。 | 
|  | このとき気をつける点は完全に外さずに“緩めて”おくことがポイントです。 ただ、完全にナットを外してスプラインにCRCを吹いておくと取れやすくなります。 ↑ナットを外した場合、また元に戻しておくことをお忘れなく・・・。 ステアリングを外した勢いで顔面パンチを食らっても責任は取れません(汗) | 
|  | すさまじく固着していましたが、何とか外れました(^^; | 
|  | ちなみに丸い円盤状のものがHICASセンサーになります。 下手に回転させないように注意が必要です。 | 
|  | そこにボスを装着します。 (ホーンの配線を忘れないように・・・) あとはステアリングを取り付ければ一応完成なのですが・・・ | 
|  | そのまま付けても面白くないので憧れのアイテムを装着します。 その憧れのアイテムとは・・・ ステアリング脱着式スペーサー、ラフィックスUです。 | 
|  | 取り付けるステアリングはナルディクラシックです(定番ですかね?) | 
|  | あとはナルディをラフィックスに取り付けて | 
|  | ホーンボタンを取り付ければ・・・ | 
|  | 完成です! | 
|  | ステアリングを外すとこんな感じになります。 | 
|  | 脱着式“スペーサー”なのでウインカーレバーが遠くなってしまいましたが・・・(^^; | 
|  | 脱着できることで、乗り降りが楽になりました。 あと、メーター回りの掃除もしやすくなります。 盗難防止にもなりますね。 シフトノブ、変えました(笑) やっぱりクリスタルですが・・・。 |