Rバンパー(塗装・取り付け編)その1
![]() |
なんとか塗装しました。 |
![]() |
リップは当初はつや消し黒で塗装しようと思っていたのですが、塗料が余っており しかも家につや消し黒がない事に気付き(笑)バンパーと同色で塗装しました。 ただクリアが微妙に足りなさそうだったので裏側は吹いてないです。 (きれいにしてもすぐ擦ると思いますし、見えないので・・・笑) |
![]() |
ナンバーステーを作ります。 正面から見て右側に取り付けることにします。 ただ、あまり右側に寄せるとインタークーラーをふさいでしまうので、ギリギリまで 中央に寄せました。 まずは大体の形を紙で作ります。 といっても純正バンパー(後期のエアロバンパー)はインタークーラーをモロふさいで いましたが・・・。 (前期は網で風通しが良さそうなのですが、後期は網柄の化粧パネルなので・・・) |
![]() |
そしてアルミ板に罫書きます。 こう見えても高校時代、製図は5でした(笑) |
![]() |
切断して、バリをヤスリで取ります。 |
![]() |
そして曲げます(ちなみに人力で曲げました 爆) |
![]() |
バンパーにあてがいます。 なかなかいい感じです♪ |
![]() |
ナンバープレートをあてがって、穴の部分を罫書きます。 |
![]() |
ポンチで芯出し(?)します。 |
![]() |
ドリルで穴を開けます〜♪ |
![]() |
バンパーの適当な部分に穴を開けます。 そして、ナンバーステーをあてがい、穴の位置を罫書いた後、同じようにポンチで 芯出し、ドリルで穴あけをします。 ナンバーステーはとりあえず終了です。 |
![]() |
塗装面の磨きに移ります。 1000番の耐水ペーパーで研磨します。 エッジになっている部分はクリア層がすぐになくなってしまうので注意です(-ω-;) |
![]() |
1500番で同じように研磨します。 |
![]() |
最後に2000番で塗装面をツルンツルンにします。 |
![]() |
ペーパー掛け終了〜♪ テカテカなのは水分のせいです。 |