,見て見ぬフリ
![]() |
そう、それはエアロを組んだときのことでした・・・。 エアロのフィッティングの関係で多少ボディを叩いていると・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 「ぽろっ」 |
![]() |
?! ・・・パテが剥がれてきました(-ω-;) 当時僕は見なかったことにしておきましたが、錆始めてきたので直すことに。 |
![]() |
240番の布やすりで豪快に(^^; |
![]() |
脱脂して・・・ |
![]() |
パテを盛ります。 |
![]() |
乾燥させてからパテを当てたところを研磨します。 |
![]() |
真ん中の黄色いところが今回直したところ。 周りの少し色の薄いところは前オーナーが補修したところです。 |
![]() |
ラインが出てなかったので、再び脱脂をしてパテを盛ります。 |
![]() |
500番の耐水ペーパーで削ります。 |
![]() |
ラインが出たようなので、サフを吹きます。 |
![]() |
サフが乾いたら研磨します。 続きは後日です。 あ、この状態で会社に行っただなんて口が避けても言えません(笑) |
![]() |
後日。 リアバンパーを外して作業しやすくします。 |
![]() |
サフを吹いたところを脱脂して、タイヤをマスキング(といっても新聞紙1枚 笑) |
![]() |
色を塗ります。 とりあえず色を乗せただけなので、端の方がまだですね(^^; |
![]() |
重ね塗り〜( ̄ー ̄)ニヤリ |
![]() |
最後にクリアを吹いて塗装完了です。 曇っているのはクリアがザラついているためです。 |
![]() |
この状態でしばらく乾かします(笑) きっと近所の人には故障車と思われていること間違いなし!(爆) |
![]() |
塗料が完全に乾いたら、1000番、1500番の耐水ペーパーで削り、コンパウンドで 仕上げて完成で〜す(・ω・)ノ |