明るい音質向上計画
![]() |
純正ナビもそこそこの音は出ます・・・ でもやっぱりいい音で音楽を聴きたい!ということでスピーカー交換をしたいと思います。 HCR32のを移植してもよかったのですが、どうせなら・・・ということでお買い上げ♪ アルパインのDDL-R170Cです(・ω・)ノ |
![]() |
ただ交換するだけでは面白くないので、バッフルボードを自作してみたいと思います。 まずプラ板を用意します。 って、やったことも無い作業、果たして・・・? |
![]() |
プラ板にスピーカーをあてがい・・・ |
![]() |
油性マジックで罫書きます。 こういうときに本業が発揮?(笑) |
![]() |
こんな感じに。 |
![]() |
一応合いマークなんか入れてみたり・・・ |
![]() |
こんな感じに(・ω・)ノ |
![]() |
取り付け穴の交点を結び、スピーカーの中心を出します。 |
![]() |
スピーカーを表に向けて確認。 うん、いい感じ♪ |
![]() |
取り付け穴の間の距離を測ります。 |
![]() |
145mmといったところでしょうか? |
![]() |
裏に向け、取り付け穴からスピーカー外周までの距離を測ります。 3.5mmぐらいですね。 |
![]() |
145-3.5-3.5=138 138÷2=69 半径69mmの円を描きます。 |
![]() |
カッターナイフで罫書いた線をくり抜き、スピーカーをはめ込んでみます。 うん、ジャストサイズ! |
![]() |
プラ板に半径69mmの円を描きます。 コンパスにマジックをセロテープで固定して描きました(笑) |
![]() |
とりあえず、交換するスピーカーのテンプレートは完成しました。 |